2台の携帯電話機
2006-06-16


職場で仕事用の携帯電話機が貸与されました。業務で私用の電話機を使用するのは、非効率である(後に明細書等で請求するのは面倒ですね)との理由から、或いはいつでも(休日・夜間問わず)捉まえるために、支給する企業が多いようです。

小生の場合は、それらの理由も含まれているのだと思いますが、個人情報保護法の点で個人携帯電話機に、企業内・取引先の情報が含まれている事は、万が一紛失した場合に情報が漏れてしまう可能性がある。これは望ましくない、と言うポリシーから支給と言う形になっています。

ドコモのFOMAやボーダホンのVGS(近いうちに名前が変わるんでしょうね)では、既に周知のサービスである、遠隔操作によるアドレス帳の消去作業が、auでもようやくWINで法人向けサービスとして開始されました。このサービスが使える状態での電話機なのですが・・・ふたを開けてみれば、EZアプリなんですね。これって、サービス常駐(EZアプリを待ちうけにする)設定扱いにしないと、使えないのでは?と疑問に思えます。

それよりも、2台の電話機を管理するのは結構面倒なので、嫌です!要らんですよ!2台も。じゃあ個人携帯を解約するか?しませんよ。もう7年も同じキャリアで同一番号なのですからねー。

せっかちで面倒くさがりな小生に、仕事用と私用の携帯電話機を使い分けることなど、苦痛意外の何物でもありません。

うちのかみさんは、会社から仕事用携帯が支給されていません。それでいて、結構な頻度で仕事に使っているため、毎月の使用料が大変なご様子です。無料通話が一番長いプランであっても、不足してしまうほどだとか。

このような場合には、仕事用携帯は有難い物と言うよりも、必須アイテムなのでしょうね。

[携帯電話]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット