筑波山で初日の出をPart1
2014-01-04


昨年の元日に初日の出を筑波山で見よう!と言う計画を急遽立てて、実行したものの、事前リサーチ不足から散々たる結果に終わったため、今回はほぼ半年前から計画を立てて、リサーチも行いまして、万全の体制で挑みました。

と大げさな事を書いていますが、早い話、午前4時出発では遅すぎたので、更に早い時間に出発すれば良いだけのことなのです。

問題は何時に出るか?です。あまりに早すぎても、どうやって時間をつぶせばいいのか?車中泊になるのは仕方ないにしても、仮眠程度の時間には抑えたいものです。

現地には1時間半くらいに到着できることは、前回の工程でわかっていますが、筑波神社の参拝客の渋滞が何時からどの程度まで進むのか、これはリサーチの限界がありまして、3時には始まると言うことしかわかりません。

結論、1時に出発して、渋滞の始まる頃に山道のある程度まで進めるのなら、3時から4時にはつつじヶ丘に着くのでは?と言うことで、年が明けた1月1日午前1時くらいに自宅を出発し、クルマに乗り込んだのは1時10分を超えた頃でした。

禺画像]

1時13分の表示があります。既に首都高を目指して走り始めて間もない頃の写真です。外気温が4℃、さほど寒くは無い?いやそう、これは中野での話しでまだ筑波山の状況ではありません。

この後、首都高速中央環状2号線の西池袋から上のルートへ移り、板橋JCT、江北JCT、小菅JCTを経て6号三郷線へ移動します。
禺画像]



6号線を走っているときの外気温ですが5℃?1℃高くなっているのですが、なんでしょうか?センサーの場所が関係しているのかな?

この時点で1時34分。事故渋滞も無く、どここぞの初日の出暴走もこちらでは影響なしのようで順調に走ることができました。

禺画像]

禺画像]

ちょっとスピードを出しすぎていたので、奥さんには自重するように指示しましたが、あまり効果なかったかな。

この後、常磐道に入り途中の守谷SAで休憩と運転交代をしましたので、撮影はここまでとなります。

土浦北インターを出た頃には2時を回っていましたが、概ね順調でこのままならば山道には3時前、つまりは渋滞を回避できると踏んで法定速度+10以内で走行。

山道入り口には2時30分くらいに到着できました。昨年はここで既に渋滞が始まっており、時刻は5時30分くらいでしたか、大鳥居まで2時間かかりました。

今年は大幅に早い時間に到着したので、渋滞は皆無でした!

が、大鳥居まであと数百メートルのところで渋滞発生!しかし、この程度なら20分もあれば抜けられるでしょう!

20分では無理でしたが、30分くらいで渋滞を抜けて大鳥居へは向かわず、一路つつじヶ丘駐車場へ走ります。

途中にJEEPの糞馬鹿に煽られながら何とか3時10分くらいに無事到着。JEEPの運転手をどやしつけてから駐車場へ進入。(笑)

年明け早々にぶち切れてしまいました!

大人気ないのは承知していますが、

続きを読む

[車]
[暮らし]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット